スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2016の投稿を表示しています

神さまの言うとおり 弐 15

to-fuです。 三国ドロケイ。 ※ネタバレすこし含みます。 月の国、星の国、太陽の国。 月の国の明石たちは管制塔にまでたどり着きました。管制塔では役職「オペレーター」がいれば有利になったのですが、明石、ハンナ、ジェイクは「オペレーター」ではないので使いこなせませんでした。役職を上手に使った国が、三国ドロケイを制するわけですね。 このあと、星の国やら太陽の国やらがたくさんやってきます。太陽の国のダンデライオン、オスメス、カスタムボーイが特に強いです。太陽の国の幹部だけありますね。 太陽の国の人間は殺す必要もないのに、他の国の人間を殺そうとします。そのことがおかしいと思った明石は、太陽の国の幹部にやめさせるように言いますが、無下にされます。「これは、戦争ですよ」と。そのまま明石は捕まってしまいます。 捕まった先は、太陽の国の牢獄。そこに太陽の国のキング、リリィが待っていました。キング曰く、 生きるってのはそういう 「どうしようもないこと」の連続だろ? だそうな。 生きていることも、死んでしまうこともどうしようもないこと。さらに言えば、「感情」も「欲望」も「才能」も「運」も全部「どうしようもないこと」なんだとリリィは言っています。とても哲学的な感じがします。 そうだとしても人を殺すことはおかしいと明石は反論しますが、明石が「生きる」ことが間接的に他の人間を殺していることに他ならないと指摘されます。明石は月の国のキングなので、明石が生きれば必然的にどこかの国の人間が死にます。それも、1200人。 リリィも殺したくてやっている訳ではないそうです。このゲームを終わらせるため。その点に関しては明石と同じ思いでした。ただ、行動に仕方が真逆なだけで。 15巻で好きなシーンはこの明石とリリィの会話のところです。 「どうしようもない」ことの連続。 その連続が人間を形作っているという考えがなるほどなぁと思いました。 後半部分は太陽の国が他の2国を押しまくっています。このまま太陽の国が勝っちゃうの?というところで、最重要人物たちが登場します。そこで、15巻終了。ほぼ完全に第1部とつながりましたね。 16巻はもう発売してるかな? 買わねば!

亜人 7

to-fuです。 死なない人間。 アニメ化されているらしいですね。おめでたいです。 観ればわかる。 煽り文句も端的でわかりやすく、実際に亜人を読み始めたのも、1巻の帯の『死ねばわかる』に惹かれたからなんですよね。相手に「どういうこと?」と思わせるのが上手だなと思います。 ※ネタバレすこしあります※ 前半では、ずっと顔がわからなかった大臣がやっと出てきます。IBMに襲撃された後にですが。 今までかなり強気に命令していたのですが、鼻先をかすめて流血し、かなり動揺しています。 その後、『佐藤』との和解を支持。そんなのは到底無理だろうと戸崎は考えています。そこで、戸崎は『佐藤』を知る人物に会いに。 『佐藤』の本名はサミュエルというらしいですね。感情がなく、戦闘のスリルが生きている実感がするという、なんかとんでもない人物です。 『佐藤』に従っている『田中』ですが、『佐藤』についていくか迷っている描写が少しあるような気がします。覚せい剤みたいなものも他の亜人に誘われてもやらないし。 『田中』は何回も実験の研究対象として殺され続けてきたところを『佐藤』に助けられたからついていっているようなシーンが何巻かであった気がします。そこまで悪い奴とは思えないんですよね、『田中』。 まぁ、想像してもきっと裏をかかれるので深くは考えず、8巻をのんびり待ちたいと思います。

テラバトル アップデート、スキルブースト完了

to-fuです。 SB。 テラバトルは最近またアップデートされました! 内容としては、 ・UIの変更 画面が変わりました。 丸みを帯びたのかな? ・対戦でのKOボーナス廃止 途中でリタイヤする人と最後までやりきる人との差を埋めるためでしょうか。 ・対戦での重力のかかり具合の調整 少しかかりにくくなったのかな?重量は2ターンも行動不能になるから、王様系のおともをつれている人は多いですよね。それか、ドラゴン。 ・対戦でのラミアのサモンスキル調整 今まではほぼラミアでしたね。でも、ラミアのサモンスキルに調節が入るとなると、今後は復活のフェニックスとか、スキップのカオスとかも考慮されますね。ちなみに、to-fuはカオスです。ラミアだと行動不能にしても倒して復活されると自由に行動されてしまうので... ・パズルクエスト! 一番楽しみなクエストです! パズドラのプロデューサーとコラボかな? 29日から! さて。 3体のスキルブーストが100%になりました。 ココ・Λ ステータスを見ると、若干サマサ・Λより強いですね。 今後は対戦プレイに使う予定です。 アマゾン アマゾン・Λは真実の契約で出てきてくれたので、心置きなくスキルブースト上げに専念しました。 前半はスタメンとして活躍していたので比較的スキルブーストが高く、あとは契約で数回出てきたのでほどほど楽でした。 マネマ 契約を引くと、大体マネマ。 知らず知らずのうちに80%くらいまで上がっていたので、16回近くマネマが被ったということですね。 マネマ、マネマ。 スキルブーストもなかなか上がらず、苦労しました。 おかげで、すべてのJOBでレベル90です。笑

大科学実験

to-fuです。 やってみなくちゃわからない。 大科学実験はNHKが放送している番組です。それがDVD化。他にも大科学実験のDVDは出ているみたいなので、すこしずつ買い集めていきたいと思っています。 このDVDには 空飛ぶクジラ 人力発電メリーゴーラウンド 高速で止まるボール!? この3点が収録されています。 to-fuが特に気に入ったのは「高速で止まるボール!?」です。 時速100kmで走っている自動車から反対方向に時速100kmでボールを打ち出すとどうなるか?という実験内容です。 結果的には「ボールは止まって落ちる」です。高校の物理基礎で「合成速度」を学習するのですが、まさにその内容です。 確かに知識としては「そうなるでしょうね」となります。学校でそう教えられるから。でも、机の上でだけの理論をたくさん詰め込んだところで、将来役に立つかと聞きかれたら素直に「はい」とは言い切れません。 学び、理解し、実際に実験をして確かめる。これがとても重要だと思います。 NHKのナレーションも言っています。 「誰もが当たり前だと思っている、自然の法則や科学の知識。でも、それは本当なのでしょうか。答えは、やってみなくちゃわからない、大科学実験で」

ドイツ語のしくみ

to-fuです。 外国語。 大学生の頃、ドイツ語を第2外国語として選択しました。ある程度ドイツ語が読めるようになったら、カントやニーチェ、カフカなどの本をドイツ語のまま読みたいななんて思っていました。 でも、無理。 ドイツ語を理解するのは到底不可能でした。それまで学んでいた英語とアルファベットはほぼ同じでしたが、名詞に男性・女性・中性といった「性」があったり、その「性」のために名詞の語尾が変化したり、定冠詞・不定冠詞も変化したり、さらには形容詞の語尾も変化したり...どれだけ変化すれば気が済むのだろうと思っていました。 英語を基準としていたので、あれは英語と違う、これも英語と違う、となって挫折。ぎりぎり単位が取れる程度にしか勉強しませんでした。 一生ドイツ語を学ぶ機会はないだろうなと思いきや、「知的生活の方法」の同期が大学時代にドイツ語を履修していたことが発覚し、なんならまた最初から学びなおそうということで0からのスタートを切りました。その同期が教えてくれた本が『ドイツ語のしくみ』。 帯には「寝ながらよめる外国語!」とあり、確かにすごく読みやすいです。 基本的にヨーロッパの言語の名詞には「性」があるみたいで、英語みたいに「性」がない方がおかしいんだそうです。このことを大学時代に知っていれば、もう少しドイツ語に歩み寄れていたのかもしれないなぁ。 まだすべてを読んでないですが、同期曰くこれを何度か読めば、ドイツ語のある程度の流れはつかめるそうです。 英語もすこしずつ忘れてきているので、学習しなおさないといけないけれど、あれもこれもとやってしまうとどちらもおろそかにしてしまうので、まずはドイツ語を頑張りたいと思います。 参加しています、にほんブログ村。 にほんブログ村

聖☆おにいさん 11

to-fuです。 ブッダとイエス。 ※箇条書きあります※ ・ポジティブなユダ →イエーイ十字 →悔い改めよ! ・夏 →ベルゼブブ →めんつゆトラップ →きのこたけのこ論争 ・サーリプッタの免許 →カンタカの肉体づくり →ノア ・金魚 →増える金魚とパン →銀貨入ってる魚 →肺呼吸金魚 ・写真 →認識機能 →アナンダですか? →アナンダですか? →アナンダですか? →奇跡の一枚 ・イングレス →スタバ釈尊象 →イングレス用に車 →マーラの家 さてさて、次は12巻です。

マンガでわかる 量子化学

to-fuです。 ミクロの世界。 量子力学、と聞くとまずシュレーディンガーを思い浮かべます。 彼の考えたシュレーディンガーの波動方程式は、解けないけれど、きれいだなぁと思います。数式がきれいだと思う感性は大切にしてきたいものですね。 「量子」というのは簡単に言えば「階段」みたいなものです。 本来、エネルギーは連続的なものであると考えられていました。ニュートン力学が代表的です。 ボールを投げたら放物線を描いて落下する。これは、連続的な変化であり、ニュートン力学の範疇です。 しかし量子力学では、エネルギーは飛び飛びの値を持っていて不連続であると言うのです。不連続にしないと辻褄が合わない現象が出てきたからこう考えざるを得なかったそうですが、それが合っていました。すごいですね。 プランクとかアインシュタインとか、ハイゼンベルクとかボーアとか。 興味のある内容をいくつか挙げます。 ・コペンハーゲン解釈 ミクロな世界では、物事が本質的に不確定で確率的だが(不確定性原理)、物事の“観測”を行うたびに無数の可能な状態の中から可能性が最大の状態が実現する。 これをアインシュタインはかなり批判していたみたいです。神はサイコロを振らないと言って。でも、面白い理論ですね。 合っているかどうかわからないけれど、こんな例を考えました。 もし人間が原子レベルまで小さくて、鏡に向かって身なりを整えていたとします。 鏡をしっかり見ている、つまり“観測”している時は、自分と鏡の中の自分は左右対称の動作をしているのですが、鏡を見ていない時は、鏡 の中の自分がよくわからない動作をしている。自分と同じ動作をしていない。“観測”していないから。 この理論が正しいかどうかはわからないけれど、興味深いことに変わりはありません。 ・シュレーディンガーの猫 1時間後に50%の確率で自然崩壊する放射性物質をスイッチに設定し、放射線を発した瞬間に箱の中の猫が即死するなっている。はたして猫は1時間後に生きているだろうか、それとも死んでいるだろうか、という命題。 コペンハーゲン解釈に疑問を投げかけたシュレーディンガーさん。 “観測”するまでは猫が生きているか死んでいるかわからない、つまり、半死半生の猫が存在するということになってしまいますが、それはかなり奇妙なお話

東京喰種:re 5

to-fuです。 トーキョーグール。 ※ネタバレあります※ ロゼ討伐編です。 ・月山と喫茶:re ・シラズのお金を稼ぐ理由 ・「マスク作戦」可決 ・カナエvsエト →エト強すぎます。なんかもう赫子がおかしい。言葉発してるし。 ・ナキと嘉納 →ナキの子分だったガギとグゲは身体能力的が高いみたいで、今後登場しそうですね。別の個体になって。 ・月山家の殲滅戦 →ハイル!ぼんやりしたキャラが好きなので、結構頑張ってほしい、と思いきや… ハイルvs松前。ハイル退場。 同様に、キジマもあっさり退場。 松前vs旧多一等。 旧多ってどこかででてきたっけ? ノロvs伊東班。ノロの規格外の再生能力に苦戦してます。あの再生能力はエトの赫子を移植されたんじゃないかなぁ…カナエもそんな感じになっていたし。 ハイセvsカナエ。カナエはエトに操られている感じで、急激に強くなってます。あと、カナエは女性でした。 ・高槻泉の「黒山羊の卵」 最後のページに、エトが出てきましたね。そろそろ、ハイセの記憶は戻ってしまうのでしょうか...  最後の回文も面白かったです。 よく考えるなぁ。 to-fuが考えた回文は 「澄んだ良いダンス」 すんだ いい だんす くらいかな?

知的生活の方法

to-fuです。 夢見る知的生活。 『知的生活の方法』は渡辺昇一さんが1976年に書いた本です。もう40年近くたっているのですね。それでも、未だに世の中に出ているということは相当の価値を持っているということです。第81刷もしているし。 この本は職場の同期がto-fuの誕生日にくれた本の1冊です。 他にも 『若き数学者のアメリカ』 『天才の栄光と挫折』 をいただきました。これらはまだ読んでいないので、時間をかけてゆっくり読んでいく予定です。 to-fuが思うにプレゼントとして本を贈る、という行為がとても素晴らしいと思います。それが既に知的生活だし、そういう同期が職場にいて本当に良かったと思っています。この同期とは時間が空いているときに本の話をして盛り上がったりもしています。ただ、相手が新書をよく読むのに対して、こっちは小説なのが少し残念なところ。本という共通項はあるけれど、さらに分類された場合に共通部分が少ない... さて、『知的生活の方法』ですが、ふせんを18枚貼りました。 特に共感したものをいくつか挙げます。 ・本は身銭を切って買え →これはこの本を読む前にto-fuが実践していたことでした。無料で借りて読んでも知識として吸収しにくいというのと、手元に置いておかないとそれを今すぐ見たいときに出せないということでした。似たようなことで、コピーするのにも無料でコピーするよりはお金を払ってコピーしろというのがありました。 ・子供部屋を作るなら、書斎を →子供を1人で勉強させる部屋を作るよりは、まず最初に親が使う書斎を作らなくてどうするんだという指摘。本を読む習慣にない人には書斎も不要になってしまい、そうすると勉強部屋も作る必要もなくなってきますね。 そもそも、親が何かを学ばないのに、子供には「勉強しろ」と怒る親が多いと聞きますが、子供から「親も勉強してないじゃん」と言われたら何も言い返せないですよね。 to-fuは家を建てるときは間違いなく書斎を作ります。そこでのんびりと学問を嗜みます。何年後になるかわからないけれど。 ・同じ本を何度も読む →これは実践していなかったので、今後そうしていきたいと思います。著者は内容を覚えてしまうまで何度も何度も読んでいたとか。さすがにそこまでは無理だけれど、知識系の本は何度も読んでいき

作家の収支

to-fuです。 新書。 森博嗣さん個人の作家の収支を本にしたものです。森さんは2008年頃に作家業をほぼ引退したと公言しており、最近では1日1時間の執筆なんだとか。 『MORI LOG ACADEMY』か何かのエッセイでは、今までの収入を今までの文章の文字数で比較すると、1文字100円程度だそうな。相当稼いでいるんだろうなと思っていました。そこで今回の『作家の収支』。森さんは正直者だそうで、ものすごくストレートに収入のことを書いています。 例えば、原稿用紙1枚あたりいくらするだとか、単行本、文庫本の印税率だとか、海外翻訳された場合だとか、映画化、アニメ化された場合だとか... また、作家業以外にも講演会やサイン会のことも書かれていたり。森さんはサイン会は嫌いで名刺交換会をしていたそうですが、to-fuが森さんのファンになったときは既に「引退」している状況だったので行くことができませんでした、無念。 作家のメリットやデメリットなども挙げています。特に、作家は漫画家と違って、考えるのは全て自分自身。そこが強みだとも言っていました。自分の頭の中にあるものを捻りだして新しい世界を構想、構築し、それがある程度の層に受け入れられれば成功すると。成功するためには一般的なものではなく、常に新しいものを考えないといけないんですね。 『作家の収支』では、ふせんは8枚つけました。 ・自慢とは何か? ・ブログだけで年収1000万円 ・電子書籍の印税率は今後どうなる? ・作家という仕事の本質は? ・教育目的ならば自由に使える ・新しい才能をどうやって拾うのか ・スランプに陥らないためには? ・今までよりもっと自由に ↑これらは小タイトルです。 「作家になりたい!」と今の段階では思っていませんが、将来(20年後くらい?)何かできればいいなーと考えています。

いやでも物理が面白くなる

to-fuです。 物理。 物理はいやではないのですが、いやでも面白くなるような本とはどのようなものだろうと思い買いました。物理以外の話も書いてあったり、何より物理の諸法則から哲学的な思考に移っている点でこの著者はとても頭がいいのだなと思いました。興味が湧いたので、志村史夫さんの本を今後買ってみようと思います。金欠なので、今年はもう本を書いませんが...(笑) 付箋は20枚以上つけました。とても有益。 そのうち1つを。 ・原子の多さを示すたとえ 「いま仮に、コップ1杯の水の分子にすべて目印をつけることができたとします。次にこのコップの中の水を海に注ぎ、海を十分にかきまわして、この目印のついた分子が7つの海にくまなく一様にゆきわたるようにしたとします。もし、ここで、海の中のお好みの場所から水をコップ1杯汲んだとすると、その中には目印をつけた分子が約100個みつかるはずです」 この例えを著者は違う新書から引用していますが、この例えは原子の数の多さを示すのにとても効果的だと思います。 概算方法 1.海の体積を調べる。 2.コップ1杯の水の体積を調べる。 3.コップ1杯に含まれる水分子数を求める。 4.3÷1をすることで、1単位体積当たりの目印をつけた水分子を求めることができる。 5.コップ1杯の体積を掛けることで、目印をつけた水分子がどれくらいコップに含まれているか求めることができる。 それにしても、100個とはなかなか多いですね。日本の海からいろはす(味無し)を流したら、反対側のブラジルの人にいろはすの水が届いているわけか。一様に掻き混ぜないといけないから多分実際のところは無理かもしれないけれど、理論上は可能なんですね。 紙を50回くらい折れば月までいけると同じ理屈です。 机上の空論は楽しいものです。

進撃の巨人 18

to-fuです。 奪還作戦。 ※ネタバレ少しあります※ 前巻のおわりでは、ライナーとベルトルトが「獣の巨人」にぼこぼこにされていました。「獣の巨人」の発言から伺うには、きっと彼に勝ったらアニを先に助ける約束だったのでしょう。でも、負けたので「獣の巨人」の言うことを聞くことにしています。 18巻では、シャーディス教官にエレンの父親のことについて話を聞きに行きます。ちなみに、シャーディス教官は訓練兵団の教官です。サシャがかなり怯えてる…(笑) シャーディス教官にエレンの父親のことを聞き出しますが、なんとエレンの父親グリシャは壁の外から来た人間であることが判明。しかも、それは20年以上前のこと。シャーディス教官の隠匿罪は調査兵団にとっては大きな痛手だったと思います。 調査兵団はというと、エレンがライナーと同じ硬質化の能力を得たので、それをつかってエレンの生まれ故郷ウォール・マリアの穴を塞ぎに行きます。 ウォール・マリアに着いた調査兵団は穴を塞ぎにかかりますが、一向にベルトルトとライナーが襲い掛かってこない。エレンの家の地下室の話はしてあるので、絶対に待ち構えているはず。ここで、アルミンの閃きが功を奏します。 「壁の中に隠れているかもしれない」 なぜかと聞かれても勘としか言えなかったけれど、エルヴィンの機転で何とか場はおさまりました。 壁の中を探していたら、やっぱりいました、ベルトルトとライナー。 リヴァイが仕留めようとしましたが、残念、あと少し。 巨人化、さらには、周囲にかなりの巨人。 遠くには「獣の巨人」。 ここで18巻終了。 19巻、どうなるのでしょうか。

テラフォーマーズ 15

to-fuです。 じょうじ。 ※ネタバレ少し含みます。 表紙はイワン・ザクリエフ。 彼は火星について早々姉をテラフォーマーにやられました。正直最初はモブキャラかと思いきや、なかなか強い能力を持っていましたね。チョウセンアサガオ。今のところ、植物をベースにしているのはイワンだけではないでしょうか。細菌は紅しかいないけれども。イワンの能力はこの巻でも大いに役に立っています。 15巻で起きた出来事(さらっと)。 ・鬼塚慶次vsテラフォーマー(紋花蝦蛄) →同じベースでの勝負。ボクシングですね。 ・イワンの過去。 →ロシア人を駆逐しようとしてました。 ・ニーナvs新型テラフォーマー →この新型テラフォーマー、なんか武器を装備してます。しかも、新型だから強い。紅の毒も効きません。 ・フロンティア・スピリット →なんか飛んできた。 最後にはまたまた新キャラの登場です。 各国の思惑が入り乱れてきているので、ざっと前の巻を振り返らないと話が整理つかないです... あとで読み返さねば...

おもしろ実験と科学史で知る 物理のキホン

to-fuです。 物理。 『おもしろ実験と科学史で知る 物理のキホン』は全部で5章から構成されています。 力学 熱 光 電気 流体 基本的に、左のページには解説、右のページには簡単な実験の手順が載っています。 実験はどれも簡単に行えるものだし、なかなか物理の本質を突いているので面白いです。 to-fuも学生の時に、この本を参考にして慣性質量の演示実験を授業中に行いました。内容は、容器に水を入れて、その中に100円ショップで買ったあひるさんを入れるだけ。 この容器を急に前に動かしたり、後ろに動かしたりするだけの実験です。 電車でイメージをすると、電車が急に動くと人間は後ろに倒れようとし、電車が急に止まると人間は前に倒れようとします。これは、「人間」が「周囲の空気」より重いために起きる現象です。「人間」の方がその場に留まっていようとする性質(慣性)が大きいために、周りの環境に取り残されるというわけです。 では、容器に入れた水とあひるさんではどうなるかというと、容器を急に前に動かすとあひるさんは前に動きます。同様に、容器を急に後ろに動かすと、あひるさんは後ろに動きます。これも、原理は電車と同じです。「容器の水」と「あひるさん」では、「容器の水」の方が重い。「容器の水」はその場に留まっていたいので、容器を急に前に動かすと、水は後ろ側に集まったようになります。そのため、あひるさんは後ろに動くのではなく、前に押しやられるというわけです。 電車と容器では、「人間」と「容器の水」が同じで、「周囲の空気」と「あひるさん」が同じです。こう考えるとしっくりくるかも。 やっていることは同じでも、実際に見てみると「おぉー」となります。授業で他の学生に見せたときにもそのような反応だったし、最初に試したときも自分がかなり驚きました。 そんな感じの『おもしろ実験と科学史で知る 物理のキホン』、付箋は13枚貼ってありました。読み応えのある良本だと思います。

魔法使いの嫁 1

to-fuです。 人外×少女。 ファンタジー漫画。 『青の祓魔師』も同じようなファンタジー漫画ですが、また違った作風です。 ※ネタバレ少しあります※ 主人公のチセがオークションにかけられている場面から物語スタート。 この子を500万ポンドで買い取ったのが、魔法使いのエリアス。 エリアスは骨の頭を被っているのか、がそのまま頭なのかよくわかりませんが、男なのは確かなようです。チセを買い取ってお嫁さんにするとか言ってましたし。人前に出るときは人間の顔に化けているので、骨の頭なのかなとも思います。 チセは『夜の愛し仔(スレイ・ベガ)』と呼ばれています。それが何なのかは1巻では特に明かされませんでしたが、魔力がものすごく強いみたいな意味合いで使われているんだろうと今のところは解釈しています。 魔法使いや魔術師、ドラゴンや妖精。ファンタジーらしくどんどん登場してきます。 今の段階では5巻まで出ているようですね。早く読みたいものです。 &&&&& 現在集めている漫画は45冊ほどありました。 アパート住まいなので本棚も自由に拡張することができず、それゆえ新刊以外はすべて押入れの段ボールの中に仕舞われてしまうので、あとで読み返すのがなかなかに厳しい状況です... 完結してしまった漫画ももちろん押入れ。懐かしいと思いながら読み返すことも不可能な現状です。 早く家を買って書斎を作り、小説コーナーや漫画コーナーに分けてのんびりと読書に勤しみたいものです。

名探偵の呪縛

to-fuです。 東野圭吾さん。 図書館を訪れた「私」は、いつの間にか別世界に迷い込み、探偵天下一になっていた。 次々起こる怪事件。 だが、何かがおかしい。 じつはそこは、「本格推理」という概念の存在しない街だったのだ。 この街を作った者の正体は? そして街にかけられた呪いとは何なのか。 『名探偵の掟』の主人公が長編で再登場。 (カバー裏より) 天下一シリーズといっても、多分天下一シリーズは『掟』と『呪縛』だけですかね。 「私」は作家だし、ミステリ作家みたいなことが書かれていたので、東野さんだと思って読んでいました。多分、実際そうなんだと思うし、人物を想定して読んだ方がストーリーがわかりやすかったのでそうしました。 序盤で、原子力発電に関する本を書いているとありましたが、これはもしかしたら『天空の蜂』のことを書いていたのかな、と。そんな「私」が別世界に迷い込んでしまい、探偵をすることになります。 盗堀物の見つける依頼。 「本格推理」の概念の欠けた街。 自分たちが「どうして」この街にいるのかがわからない住人達。 街自体に歴史がなく、そのため住人も存在意義を失っています。 そんな中で起きる、殺人事件。しかも、密室。これは完全に本格推理の類なのに、そもそもその概念がないのだから説明やら解明に困惑する探偵さん。 殺人事件を解決しながら、盗掘物の捜査もし、徐々に街に対してある考えが浮かんでくるようになります。 長編のようで、案外さっくり読めました。 基本的には章ごとに殺人が起きるのですが、割とさっくり解説してくれます。 中盤では、頻繁に殺人が起きるのは「呪い」だとなんだとなり、探偵さんも「呪い」だとか言っていましたが、実際は「呪い」ではなく、しっかりと人間が関係してました。人間の影響力は怖いものです。 作中で、探偵さんが密室の種類をいくつか挙げていました。 1 実際には殺人事件ではなく、偶発的な出来事が重なって、あたかも殺人があったかのように見えたケース 2 他殺ではあるが、直接犯人が手を下すのではなく、被害者を自殺か事故死に追い込むケース 3 部屋の中に巧妙に取り付けられた何らかの仕掛けによって、自動的に殺人が行われるケース 4 じつは他殺に装った自殺のケース 5 被害者は既に殺されていたにも関わらず、錯覚

あひるの空 42

to-fuです。 バスケット。 ※ネタバレ少し含みます。 今回の表紙は真っ黒。 絵が描いてあった時も素敵だったけれど、最近のシンプルな表紙も好きです、あひるの空。 冒頭では百春がフリースローを決めてマル高に勝ったシーンから。 そこに藤沢菖蒲の生徒がいたようです。 次は藤沢菖蒲高校。 ヘッドコーチの千歳一(ちとせはじめ)をはじめ、多くのキャラが新キャラです。 あひるの空は、相手チームの心情もしっかり描いているので、どっちが主人公だかわからなくなってしまうようなときがあります。まぁ、それが良いから読んでいるのだけれども。 スポットライトが当たっていないから脇役とか相手チームとかではなくて。 脇役でも敵キャラでも何かは考えていたり過去に何かあったりして。 とにかく、そんなあひるの空が好きです。 千歳ヘッドコーチの葛藤もすごく好きだけれど、冒頭に彼女の言った言葉が特に良いです。 青春に後悔はつきものです。 でも、できることなら数は少ない方がよい だから君達に言う言葉は一言だけ いい結果を残しましょう 以上 高校時代に部活動をしていなかったから、こういうのを読むと何か部活動をやっていればよかったのかなぁと思います。

ケイオスドラゴン 革命戦~前半~

to-fuです。 混沌。 現在のケイオスドラゴンのステータス。 RANK 48 今はまだRANK50が最大みたいですね。なかなかのトップランカーなのではないだろうか...(笑) キャラ数 16 ほどほどキャラクターはいますが、あまり育てていません。 ジゼを使っているフレンドがいるのですが、このジゼが強い。HPが高いし、欲しいです。 11日まではバレンタインイベントが行われていました。 このときは特にピックアップガチャなどを引いていていないのでよくわかりませんが、イベントストーリーはほぼクリアしました。 そして、12日から新しいイベントが始まりましたね。 革命戦~前半~ 現在は初級と中級とイベントストーリーが2つか3つ。 どれも全部取りました。 ちなみに、初級と中級では『浮ガクの服』をゲットできます。 現在3個持ってます。この装備をなるべくたくさんとって限界突破したいなぁ。 イベントミッションでは、初級で剣を使って倒せとか、中級でフリック技を使えだとかがありました。残っているのは、後半に出てくる上級と超上級のミッションのみ。まぁ、これは来週あたりだろうから、今やるべきことは『浮ガクの服』の周回ですかね。 APも3分で1回復するので、すぐにAPが満タンになるのもありがたいです。

ガロアの群論

to-fuです。 群論とキューブの関わりは密接みたいです。 『ガロアの群論』は大学生の頃に読んだ気がするのですが、なんだかあまり記憶にない... 普段本を読むとき、気になった部分には付箋を貼っているのに、この本にはどこにも付箋を貼っていないし、本当にきちんと読んだのか不安なので、もう一度読み直すことにします。 群論はキューブとかなり密接な関係があるみたいです。というより、キューブがまさに群論に属しているみたいですね。 to-fuも様々なキューブを持っていますが、解けないキューブがほとんど。 どうやって解けばいいかと言えば、ネットで解法の手順を見たり、youtubeで検索したり。ただ、これがなかなかに面倒です。 そこで『群論』を学べばほとんどすべてのキューブが理論的に解けるようになるのではないかと思いました。 買ったのが、この本。 やっぱり、数学。 定義がものすごく出てくるし、よくわからない言葉が平気で用いられたりします。 この本は初心者向けじゃないのかな?と思いつつ、学習しています。 理解するのはいつになるやら... 最近気になっているのはこの本です。 群論の味わい これは楽しそうです。でも、高い... まぁ、最初に買った群論の本や、『ガロアの群論』をしっかり理解しないと読めそうにないだろうから、長いスパンで見てのんびり趣味をやっていきたいと思います。

パズルコレクション

to-fuです。 ちょっと昔話。 中学生の頃、アシェットという会社から『パズルコレクション』というものが隔週刊で出ていました。世界のパズルが載っている雑誌。 創刊号はお馴染みの安さで、付録は「ハノイの塔」でした。2号目からは1700円くらいで、当時の財力では到底集めることが不可能な値段。隔週で親におねだりするも、4号くらいまでしか買ってもらえず、挫折してしまいました。 それから10年以上時は流れています。 ちょくちょくヤフーのオークションで『パズルコレクション』と検索して探しては、出品されないなぁーと残念がっています。 たまに出品されたりするのですが、全てが揃っていることはほとんどない。全部で125号くらいあるみたいだし...つまり、パズルが125個。パズルのクオリティーも高いので、何としてでも集めようとしています。雑誌の方も読んでて面白いし。 過去の記憶はほとんど忘れてしまっているけれど、その中でも「後悔」は一際印象に残るものですね。 おもちゃじゃないのに何で買ってくれないんだろうと親に不満を持っていたのをすごく覚えているし、お金がないと何も買えないなぁと思ったのも覚えています。 現在、社会人になってある程度の収入を得ていますが、もう遅い。 『パズルコレクション』はオークションでしか顔を出すことがなく、その頻度も極めて低い。 何としてでも欲しいとは思うけれども、収納のスペースがほとんどないので買いにくい。買ってもしばらくは押入れに仕舞われることになる... そうなると、今は落札しなくていいかなとも思ってしまう。 完全に、ジレンマ。 次に引っ越しをしてもう少し大きな部屋になったら、落札できるまで競ろうと思います。 参加しています、にほんブログ村。 にほんブログ村

テラバトル 第2回 アミ杯

to-fuです。 アミ杯。 2月5日から13日まで、第2回アミ杯が行われています。 あと2日ありますが、もう今回は参戦するのをやめました。 Sリーグでポイントを2850稼げたから! これで1000位以内に入れるかな?エナジー5個、欲しいです...おともは無理。諦めます。 パーティーはこちら。 ココ・Λ ピッツファー・Λ ゼロ・Λ ルート・Λ オーディン・Λ セラピスト・アミ・ナ オーディン・ΛのSBがまだ低いのと、ヒーラーがアミ・ナであることが少し残念。アミ・サンドラ・Λが理想だけれど、まだ持ってません。次回の真実の契約10連キャンペーンに備えて、今からエナジーを溜めています。 Sリーグになると、大体がアミ・サンドラ・Λとゲゴナゴ・Λを使っていますね。レギン・Λもちらほら見られますが、状態異常が決まれば強いけど、それでもアミサンとゲゴには若干劣りますね。 なかには、スナイプやスオウを使っている人もいました。自己強化されるキャラなので、連鎖が決まったときの破壊力は半端ではないですね。ただ、耐久力がどうしても劣っているので、オーディンやZ魔で挟みまくれば倒せます。 アミ杯は、先手が非常に有利ですね。 先手でアミを挟み、且つ相手にも攻撃されないように陣取り。攻撃後、アミは動くけれど、結構な確率で相手が挟めないような配置になります。 そうすると、仮にゲゴナゴが相手にいても初手ですり抜けが使えないので、この状況に持っていければ対ゲゴナゴ戦では同等に戦える気がします。 次の対戦も頑張ろう。 そうそう、そろそろアマゾンとココのSBが100%になりそうです。 アマゾン・Λも既に契約で出てきたので、もう少し頑張れば真実の契約にアマゾンが出ない! ココも頑張れば出ない! マネマも案外SBが90%近くなので、頑張ってあげようと思います。 でも、なかなかマネマはあがりにくい...

ふしぎ体感、科学実験

to-fuです。 科学実験。 『ふしぎ体感、科学実験』はブルーバックスから、1999年に出版された本です。最近科学の本を読むのはたいていブルーバックスの昔の本です。知識は褪せないから、いつの時代の本を読んでも楽しいですね。 ただ、あまりに昔の科学では、地動説だとかフロギストン説だとかエーテルだとか、現在では誤りといわれている科学的思考が当時は真実だという説が広まっている時代もありました。そういう思考が当時されていて、それをトレースする意味では、誤った科学知識の流れを学ぶのも悪くないと思います。失敗の連続から新しい知識は生まれるものです。 さてさて。 『ふしぎ体感、科学実験』では付箋を10枚貼りました。 ・真の透明人間とは? ・虹を作ろう ・空の青、夕焼けの赤の不思議 ・風船を使った音の実験 ・サラダオイルの中を落ちる水滴 ・遠心力で曲がる水面 ・2階からストロー ・フィルムケースで電気ショック! ・シャープペンシル電球 ・もどかしく落ちる磁石 一番やってみたい実験は『2階からストロー』ですね。大気圧が関係してくる実験なのですが、普段生活している分には特に大気圧を実感せずに生きています。 でも、実は結構すごい大気圧。 なかなかに大きな力で押されています。 新聞紙と割りばしで実験をしたり、リンゴやカボチャにストローで突き刺したりと様々な大気圧の実験が考案されていますが、この実験もインパクトのある良い実験です。 ただ、高さが必要なので実験場所に困ります… 肺活量の問題ではなく、空気の塊が上から押しているからストローで最後まで吸い込めなくなるということを示すことができそうです。吸引機があれば、より肺活量の問題ではないことが示せますね。 仮に、ストローの内部を真空にしたとしても、液体(水の場合)は10mまでしか上昇しないそうです。つまり、大気圧は水10mに相当する重さであるということがわかります。 あとで、長いストローを買ってこよう。

回転記号

to-fuです。 回転記号、やっと覚えました。 キューブを解く際に重要になってくるのが、「回転記号」というものです。 雑誌などにどうやってキューブの解法を載せるかというと、この回転記号を使っています。 また、ユーチューブなどの動画でキューブの解法を流す際に「こうやってこうやって、ここをこうして動かすとこうなるんだよ」といちいち説明しなくても、動画のどこかに回転記号を載せ、それに準じて動かしていけばわかりやすいというように、非常に重要な記号です。 覚えるといっても略字なので案外楽でした。 6面体のキューブを持ったとき、1つの面が自分の方に向きます。上の画像では白を手前に持つとしましょう。 これがF(Front)で、正面になります。 Fを基準に B(Back) 後面 Fの反対 R(Right)右面 Fの右側 L(Light)左面 Fの左側 U(Up)   上面 Fの上側 D(Down) 下面 Fの下側 この記号は、その面に対して時計回りに90°回すという意味です。 注意してほしいのは、例えば Rだと右面を奥に向かって回す ようになるのですが、 Lだと左面を手前 に向かって回す ようになります。 あくまでも、その面に対して時計回りです。 回転方法。 「’」「2」「w」があります。 「’」 反時計回りに90°回す 「2」 時計回りに180°回す 「w」 2層を90°回す 何も記号についていなければ、時計回りに90°回転です。 スライスムーブ キューブの真ん中の層を回転させる記号が「M」「S」「E」とあります。 M FUBDの真ん中をLからみて時計回り S LURDの真ん中をFから見て時計回り E LFRBの真ん中をDから見て時計回り これらはすこしややこしい... 持ち替え キューブを持ち替えるのに必要な記号が「x」「y」「z」とあります。この記号がきたら、時計回りに90°回転です。 x L―R Lから見て時計回り y U―D Uから見て時計回り z F―B Fから見て時計回り これらを複合的に組み合わせて回転記号ができあがります。 Youtubeで海外の方が解法を流してくれるのですが、英語が聞き取れない。そんなときには回転記号です。この記号は数学のようなもので万国共通なので、言語がわ