スキップしてメイン コンテンツに移動

マンガでわかる 量子化学

to-fuです。
ミクロの世界。




量子力学、と聞くとまずシュレーディンガーを思い浮かべます。
彼の考えたシュレーディンガーの波動方程式は、解けないけれど、きれいだなぁと思います。数式がきれいだと思う感性は大切にしてきたいものですね。

「量子」というのは簡単に言えば「階段」みたいなものです。
本来、エネルギーは連続的なものであると考えられていました。ニュートン力学が代表的です。
ボールを投げたら放物線を描いて落下する。これは、連続的な変化であり、ニュートン力学の範疇です。

しかし量子力学では、エネルギーは飛び飛びの値を持っていて不連続であると言うのです。不連続にしないと辻褄が合わない現象が出てきたからこう考えざるを得なかったそうですが、それが合っていました。すごいですね。
プランクとかアインシュタインとか、ハイゼンベルクとかボーアとか。

興味のある内容をいくつか挙げます。
・コペンハーゲン解釈
ミクロな世界では、物事が本質的に不確定で確率的だが(不確定性原理)、物事の“観測”を行うたびに無数の可能な状態の中から可能性が最大の状態が実現する。
これをアインシュタインはかなり批判していたみたいです。神はサイコロを振らないと言って。でも、面白い理論ですね。
合っているかどうかわからないけれど、こんな例を考えました。
もし人間が原子レベルまで小さくて、鏡に向かって身なりを整えていたとします。
鏡をしっかり見ている、つまり“観測”している時は、自分と鏡の中の自分は左右対称の動作をしているのですが、鏡を見ていない時は、鏡
の中の自分がよくわからない動作をしている。自分と同じ動作をしていない。“観測”していないから。

この理論が正しいかどうかはわからないけれど、興味深いことに変わりはありません。

・シュレーディンガーの猫
1時間後に50%の確率で自然崩壊する放射性物質をスイッチに設定し、放射線を発した瞬間に箱の中の猫が即死するなっている。はたして猫は1時間後に生きているだろうか、それとも死んでいるだろうか、という命題。

コペンハーゲン解釈に疑問を投げかけたシュレーディンガーさん。
“観測”するまでは猫が生きているか死んでいるかわからない、つまり、半死半生の猫が存在するということになってしまいますが、それはかなり奇妙なお話ですね。

同じような例として、ウィグナーの友人というのもあります。

量子論の話をどんどん進めていくと、重力の話だとか、次元の話だとかになってもはや何が何だかわからなくなってきます。今年素粒子物理学でノーベル賞を取った梶田さんも量子力学の人ですしね。
人類にとって新しい知識が増えるのは、とても良いことです。

コメント

このブログの人気の投稿

PENTAGO ペンタゴ

海外版、5目並べ。 tо-fuです。 ボードゲームです。 スウェーデン生まれの、一発逆転ゲーム。 世界各国でゲーム大賞を取っているみたいです。 日本の5目並べに似ています。同じ色を5個並べれば勝ち。 ただ、日本版だと禁じ手がありますよね。四四だとか、長連だとか。おそらく、ペンタゴにはそのようなルールはないはず。 【ルール】 手番は白と黒です。 ボードは4個のブロックにわかれています。 自分の順番がきたら、ビー玉を1個ボードに置き、 4個のブロックのうち、1個を90°回転させます 。 5個自分のビー玉が並んだ場合に勝ちとなりますが、回転させたときにお互いが5個並んだ場合は引き分けです。 すべてのビー玉を置いて決着がつかなかったときも引き分けです。 すごく簡単に言えば、『回転する5目並べ』ですね。 tо-yuと何度か遊びましたが、攻略法としては ①4個のボードの、回転しても位置が変わらない場所をまず埋める(4か所あります)。 ②1個ブロックに3個連続して置く。 こんな感じでしょうか。 ①は確実に必要だと思われます。あえて位置不変の場所に置かないで対戦してみたところ、ことごとく負けました。やはり、動く盤面で『動かない』ものが存在することはかなりのメリットになります。 ②はそこまで攻略法ではないですね。 3個ノーマークで揃えばほぼ勝ちですが、なかなかそうはいきません。確実に邪魔されます。 なので、上手く『Г』このような直角を各ブロックで作り、回転させまくって5連にするのがベターなんじゃないかなと思います。

三角ドミノ

三角形のタイル。to-fuです。 〇コンポーネント タイル いっぱい タイルには数字が書いてあります。 〇ルール ①タイルを7枚引きます。 ②トリプル(数字が3つとも同じタイル)を持っているプレイヤーは出すことができます。その際、出したトリプルの合計点+10点を得ます。0のトリプルを最初に出した場合、ボーナスとして40点得ます。 ③順番が来たらプレイヤーはタイルを辺が揃うように場に出します。タイルを揃える際は、必ず数字が同じでないといけません。タイルを出せたら、出したタイルの数字の合計点が得点になります。出せるタイルがない場合、山からタイルを引きます。1枚ごとにマイナス5点となり、3枚引いても出すことができない場合はペナルティ10点減点、合計マイナス25点になります。 特殊加点 ・ブリッジ タイルの三角形の一辺とその反対側の頂点のみで他のタイルと接している状態です。橋が架かっているように見えます。40点です。 ・六角形 文字通り、タイルを6枚並べて六角形になった状態です。1つの六角形ができると50点。2つ同時だと60点。3つ同時だと70点です。 〇得点計算 手持ちのタイルを最初になくしたプレイヤーがそのラウンドでの勝者となります。 他のプレイヤーの手持ちのタイルの合計点数+5点をボーナスとして得ます。 誰もタイルを出せなくなった場合は、手持ちのタイルの合計点数が一番少なかったプレイヤーの勝利です。 この時は、相手と自分の合計点数の差分を得点として得ることができます。 最終的に、400点に到達したプレイヤーの勝利となります。 &&& to-yuとプレイ。 to-fu   45   140   100    to-yu  185    91   140    3回勝負して、416対285。ぼろ負けです。 ブリッジも六角形もなかなかできそうでできません。 特にブリッジなんかは、反対側のタイルの数字も考慮しないと置くことができません。要は六角形と同じ難易度です。それなのに、点数が低い。まぁ、頻度としては六角形より多いかもしれません。 1回戦のスタートダッシュが悪かったせいか、善戦むなしく追いつきませんでした。 ルールを見てもいまいちわからなかったのですが、これは負けたら自分は点数もらえ

ボードゲーム整理

のんびりボードゲームを整理してたら1日が終わりました。 To-fuです。 昨日届いた『アグリコラ ファミリーバージョン』と『ドミニオン:帝国』の整理をしていたら1日が終わっていました。びっくり。 まず、ネットで『アグリコラ』をどのように収納すれば良いのか検索したところ、100円ショップで収納ケースみたいなセパレートされてるやつを使うと良いと書かれていたので、Seriaで買ってきました。 その収納ケースにコマやタイルを入れていったのですが、1区画に1種類のコマが入らないものもあって、結局収納ケースは2個使うことに。そのせいで、箱の収納がぴったりではなくなりました← あとで買い直してきます← あとは、『ドミニオン:帝国』のカードにスリーブを付ける作業。 これも、Seriaでスリーブを買ってきました。 Seriaでは、スリーブのサイズがSとLの2種類があって、今回はSを10個買いました。 ですが...ドミニオンは、Sサイズではぎりぎり入りません。上の部分が少しはみ出します。 なので、Lのスリーブを使わないといけないのですが、残念ながら、今日買ったスリーブは全てSサイズ。 仕方がないので、過去にLを使ったカードゲームのスリーブを外して、ドミニオン用にしました。 そのカードゲームがこちら ↓↓↓↓↓↓ 左下から ゲシェンク ハゲタカのえじき ソロ ヒット・ザ・デック 左上から フェレータ コロレット アマゾネス 渡る世間はナベばかり ストップ そして、右端にはLスリーブ×2。 上のカードゲームを全てSスリーブに替えた結果出てきたスリーブたちです。 これで、どうにか『ドミニオン:帝国』はスリーブに入れることができました! ただ、1つ問題が... 過去のドミニオンシリーズと、【スリーブの大きさが異なる】... つまり、拡張を入れて遊ぶ際に、『帝国』と一緒に遊ぶと、スリーブの大きさが違うからすぐにわかってしまう訳です。これはまずい。 なので、これから少しずつ少しずつ、過去の拡張用にSeriaでLサイズのスリーブを買っていこうと思います。 1つの拡張でカードが300枚あるとすると、Lスリーブが350枚(540円分)だから、単純に拡張9個で約5000円くらいですね。 少しずつ変えていこう。のんびりや