スキップしてメイン コンテンツに移動

ジラフィズム 栃木ボードゲーム会 1022

台風が近付いてきていますが、行ってきました!
ふーたです。

今日は栃木市にて、ジラフィズムのボードゲーム会に参加してきました!!
13:00~18:00の5時間で、今回のテーマは【カードゲーム】でした。
9個のゲームを行いました!たくさん!
長くなりますが、それではやったゲームと感想を。。。

○ゲシェンク
●情報
・カードは基本的にいらない(マイナス点になる)。
・チップでパス。
・連番だとマイナス点が減るので嬉しい。
・1位。-62点。

▲感想
・基本的にはカードはいらないからチップを払うけど、いつかはチップがなくなってしまう...
・どこかのタイミングでチップを補充する為に、カードを引き取るタイミングが重要です。
・あえてチップがたくさんのった数字の大きいカードを取りまくることでプラスマイナス0に近付ける戦略もありなのかなと思いました。リスキーだけど。


中古ボードゲームゲシェンク 日本語版 (Geschenkt)

○ハゲタカのえじき
※画像なし

●情報
・バッティング系。
・2点(5人プレイ)。

▲感想
・ここぞというときにバッティング。無念。
・ラストまで【15】を残していたら、最後の得点が【1】...カウンティングしないとこうなります←


新品ボードゲームハゲタカのえじき 日本語版 (Hols der Geier)

○いかさまごきぶり
※画像なし

●情報
・【ごきぶりポーカー】と同じメーカー。
・手札を隠すこともできる。それを指摘できる【監視役】がいる。
・2位(5人中)。

▲感想
・このゲームの盛り上がり具合が面白かったです。
・気付いたら手札が少なくなってる、あの感じ。「え?なんでそんなに手札減ってるの!?」
・監査役に見つからなければいいから、隣のプレイヤーに見られてもゆっくりゆっくり袖の中へカードをばれずに入れてました。
・でも、潔くすっとカードを捨てた方が良かったのかも...(笑)案外、ばれないものですね。


中古ボードゲームいかさまゴキブリ (Mogel Motte)

○ツインズ

●情報
・オインク。
・ツインズ、ペアーズ、カラーズ、シングルズの順の強さ。
・0点(実際は-1点)、ビリ(5人中)。

▲感想
・3ラウンド目だけは負けちゃいけない!と思いつつ全力を出すも、勝てず...
・最終的にはお金が払えなくなり、圧倒的ビリで終了しました。
・8枚でたたかうよりは、3金払って2ドローした方が得なのかな?


中古ボードゲームツインズ 日本語版 (Twins)


○ペッパー

●情報
・トリックテイキング系。
・色のマストフォロー。
・-2点。3位?(6人中)。

▲感想
・面白かった!!
・名言その1『ペッパー1匹いたら30匹いると思え』
・名言その2『ペッパーには群れる習性がある』
実際群れまくってました(笑)
・6人プレイだと、同じ色を2回やればほとんどその色は枯れたと思っていいから、安心してペッパーをなすりつけられた気がします。


中古ボードゲームペッパー 日本語版 (Pepper)

○エスカレーション

●情報
・バースト系?
・-76点。ビリ(3人中)。
・いろんなボドゲの絵が可愛い。

▲感想
・【1-7】カードが手元にないと、結構融通がきかなくてつらいなぁ、と。
・短時間でさくっとできるから、結構好きなゲームです。


新品ボードゲームエスカレーション! 日本語版 (Escalation!)

○藪の中

●情報
・推理系。
・オインク
・ビリ?(3人中)。

▲感想
・カードの形がおしゃれで(人の形)、写真映えします。
・3人プレイだと、結構推理が被りますね。
・上級ルール(被害者を容疑者と入れ替えるやつ)を1回しかプレイしなかったけど、このルールで4人プレイしたら面白いかもしれないですね。推理がばらけそう。


中古ボードゲーム藪の中 第2版

○ザ・ゲーム

●情報
・協力系。
・みんなで数字を公言しないでわいわいと相談。
・3人で11枚残り。

▲感想
・惜しかった…!!
・『刻む』とか『そこは駄目』とかでも伝わるのが楽しいです。
・次回は拡張を入れたいですね!


中古ボードゲームザ・ゲーム : できる限りプレイしろ! (The Game : Spiel... so lange du kannst!)

○ドミニオン 基本セットのみ
●情報
・デッキ構築系。
・15点、1位(6人中)。

▲感想
・時間切れにより途中で終了しました。プレイ時間は45分くらいかな?
・ほとんどみんな初心者、ということで、【最初のゲーム】でプレイ。
・【村】【市場】【鍛冶屋】を集中して買い、【公領】3枚と【属州】1枚買って1位でした。
・ドミニオンは全シリーズ持っているので、いつか【ドミニオン会】したいです。


中古ボードゲームドミニオン 日本語版 (Dominion)

&&&

さて、次回のジラフィズムは
11月19日(日) 12:00~18:00
で開催予定です。

次回のテーマは【タイル(予定)】です!
【カルカソンヌ】とか、【京都】とかですね。【キングドミノ】もそうだけど、持ってないなぁ。
少しずつ運営の方に携わってきましたが、まだまだ分からないことだらけだなぁ、と実感しました。まぁ、焦らずのんびり頑張っていこうかと\(^o^)/









コメント

このブログの人気の投稿

PENTAGO ペンタゴ

海外版、5目並べ。 tо-fuです。 ボードゲームです。 スウェーデン生まれの、一発逆転ゲーム。 世界各国でゲーム大賞を取っているみたいです。 日本の5目並べに似ています。同じ色を5個並べれば勝ち。 ただ、日本版だと禁じ手がありますよね。四四だとか、長連だとか。おそらく、ペンタゴにはそのようなルールはないはず。 【ルール】 手番は白と黒です。 ボードは4個のブロックにわかれています。 自分の順番がきたら、ビー玉を1個ボードに置き、 4個のブロックのうち、1個を90°回転させます 。 5個自分のビー玉が並んだ場合に勝ちとなりますが、回転させたときにお互いが5個並んだ場合は引き分けです。 すべてのビー玉を置いて決着がつかなかったときも引き分けです。 すごく簡単に言えば、『回転する5目並べ』ですね。 tо-yuと何度か遊びましたが、攻略法としては ①4個のボードの、回転しても位置が変わらない場所をまず埋める(4か所あります)。 ②1個ブロックに3個連続して置く。 こんな感じでしょうか。 ①は確実に必要だと思われます。あえて位置不変の場所に置かないで対戦してみたところ、ことごとく負けました。やはり、動く盤面で『動かない』ものが存在することはかなりのメリットになります。 ②はそこまで攻略法ではないですね。 3個ノーマークで揃えばほぼ勝ちですが、なかなかそうはいきません。確実に邪魔されます。 なので、上手く『Г』このような直角を各ブロックで作り、回転させまくって5連にするのがベターなんじゃないかなと思います。

カルカソンヌ収納

家の清掃をしました(昨日だけれど)。 To-fuです。 定期的に我が家が汚くなります。こたつを中心として、その周辺が汚くなってしまいます。 画像を見るに、なんだかいろいろ散らかっています... ・仕事用鞄 ・パズルコレクション ・放課後さいころ倶楽部 9巻 ・ドイツ語の本 ・カルカソンヌ ・カルカソンヌ 拡張 etc... すごく、ぐちゃぐちゃしてました。 少し頑張ったので、こたつ周辺はある程度綺麗です。学習机の上は本とボードゲームが積み重なっていますが... まぁ、明日も休みだし、その時にでもやろうかと(゜レ゜) ボードゲームを収納するときに悩むのは、箱。 大きな箱はどうしようかと。 現在、ドミニオンとカルカソンヌの収納を画策しています。 ドミニオンは基本セットと拡張何種類かが入るようなケースを探しており、カルカソンヌも拡張が収納できるケースを探しています。そして、見つかったのがこちら。 100円ショップのセリアで売っていました。 結構おしゃれ。 でも、To-yuには不評です。 結局、箱は捨てないんだから場所は取っているでしょ、と。 そういう問題じゃないんだよなーと少し不服ですが、自分を貫くことにします← にほんブログ村 ブログ村、参加しています!

Elfer raus! エルファーラウス

海外版、7並べ。 to-fuです。 エルファーラウスはドイツのボードゲームです。日本でいう7並べですが、若干ルールが追加されていて、それがとても面白いです。 【ルール】 タイルを20枚引きます(4人の時は15枚)。 タイルの色は黄、赤、青、、緑、灰色の5色です。 出す順番は年齢が一番若い人から。右回りとか左回りとか。 最初は11しか出せません。持っていない場合、最大3枚タイルを引くことができます。それでもない場合はパスです。 場に出されているタイルに対して、隣接している番号しか出せません(7並べと同じです)。 全てのタイルを使い切れば勝ちです。 残っている数字がそのままマイナス点になります。 7並べと違うルールとしては ・最大3枚まで出せる。 ・連続した数字を2枚以上出せれば、自分のタイルを相手に渡すことができる。 ・灰色のタイルは4色のどこに置いても良い(プチジョーカーみたいな役割です)。 ・1と20に最初に置かれた場合、それ以降は隣接していなくても出すことができる。 ・色が連結されている場所がある。 ・連結されている場所の「+」マスに最初に置いた場合、ただちにタイルを引き、それを場に出すことができる。 ・△、□、〇、☆タイルを出したら、自分のタイルを1枚自由に置くことができる。 to-yuと一番遊んでいるゲームかもしれないです。まぁ、そもそもまだボードゲームがたくさんないのですが、それでも結構熱中してゲームしています。 勝率は5割くらいでしょうか。 プレイヤーの数だけ勝負し、マイナス点の少ない方が勝ちらしいので、2回の勝負で決まります。 数字の大きいタイルをなるべく早めに使い切り、さらには相手に数字の大きいタイルを押し付けて勝たないと大差をつけられません。 似たようなボードゲームに『ラミーキューブ』がありますが、それよりは気軽に遊ぶことができるという印象を持ちました。 『ラミーキューブ』はランからグループにしたり、グループをランにするときにしっちゃかめっちゃかになる場合があるので少し苦手... まぁ、楽しいことに違いはないのですが(笑)