スキップしてメイン コンテンツに移動

ウツボド 宇都宮ボードゲーム会 1008

2回目の参加でした!
ふーたです。

13:30から、17:30までお邪魔しました。遊んだボードゲームは6個。そのうち4個は初めてでした。
早速箇条書き感想を。。。

〇カタンの開拓者たち カードゲーム
・カタンの開拓者たちのカードゲーム版!!
・カード系。ハンドマネジメント系。
・交渉要素なし!
・【街道】・【騎士】は枚数制限がある為、奪い合い必至。
【運命】カードの向きによって奪い合う方向が変わるので、両隣のプレイヤーの動向を若干気にします。
・【騎士】がなくなるとつらい。ターン終了時のドローが3枚から2枚になる。
・【都市】を発展させると、特別な効果を付与される。勝利点も高い。
・10勝利点を取った時点で勝利。
・4人プレイ中、見事1位!!

本家カタンとはまた違った面白さがあります。交渉がないので、【街道】・【騎士】を巡って両隣と殴り合いをしたり、はたまた発展させた都市の効果で【街道】・【騎士】が奪われるのを防いだり…
個人的には好きなゲームです。
2セットあれば、5・6人にまでプレイ可能みたいですね。



〇グリード

・ダイス系。
・6個のダイスを振って、役を作っていく。
ダイスの柄は【$】【G】【R】【E】【E】【D】
【E】は色違いがあるため2種類あります。
・ダイスを振って、役が無ければ流れる(得点なし)。
・役があった場合、残りを振り直すか、降りて点数をもらうか。
・ただ、6個全てに役ができると強制振り直しで更に加点のチャンス。
・ゲーム名はグリード(強欲)。やってみると欲が出る。
・4000点で終了。

まさにゲームのタイトル通りに、欲が出るゲームでした。
6個のダイスを振って、【D】が出れば100点、【G】が出れば50点。3個連続で並べば300~600点を得ることができるので、ひとまず出やすい【D】や【G】を出しつつダイスを確保していきます。
問題は、ダイスが2個くらいになってから。【D】・【G】が出る確率はそれぞれ3分の1だから、なんか出そうな気がして振るけれど、出ない。そして点数も流れる...
最初に5000点取ったプレイヤーの勝利ですが、4000点で終了しました。3位くらいだったかな?1位は5350点くらい。
盛り上がったのは、他プレイヤーが【$】【G】【R】【E】【E】【D】を出して1000点を取ったとき。後で確率を計算してみよう...(笑)



〇犯人は踊る

・正体隠匿系。ドラフト系。
・【犯人】はばれないように最終ターンで公開。
・その前に【いぬ】や【探偵】で【犯人】を当てる。
・4ターンで終わるので、非常にスピーディー。

お手軽なカードゲームです。版が変わることによって多少はルールが変わっているようですが、基本は同じ。2ターン目以降に【犯人】を当てる。
ただ、これがなかなか難しくて、【犯人】カードがころころとプレイヤーの手に渡っていきます。まさしく、犯人は踊る。
時には意図的に、時にはランダムに。犯人はへらへらと踊っているのです。



〇エスカレーション
※画像なし

・ハンドマネジメント系?失点系。
・より大きな数字を出したい。でも、出せない。場を総取り(失点)。
・いかに失点を少なくするか。
・特殊カード【1-7】・【Pass】があると心強い。
・失点42点(6ラウンド)

最初の6枚のカードがとても重要です。カードは出した枚数分、山札から補充するので、弱いカードほどなるべく一気に出して手札強化に努めたいものです。さらに、【1】は1枚しか含まれておらず、もし引いてしまった場合は場札が少ない時に失点してでも取っておきたいところ。いろいろ悩むけど、さくっと1ラウンドが終わるお手軽ゲームです。さすが、ライナー・クニツィア。



〇ゼロ

・ハンドマネジメント系。失点系。
・手札は9枚。色を揃えるのと、数字を揃えるのを並行して行う。
・場札を取りたくないときは、机をこんこんと【ノック】。2回行われると、1順して強制終了。
・失点77点(6ラウンド)

難しかったです...orz
同じ色を揃える作業と、同じ数字を揃える作業を同時に行えるカードが場札として出ていれば文句ないですが、そういう状態はそうそうでないので、まずは揃いそうな方から集めていたのが失敗だった気がします。同じ色を集める場合、誰かが上がったり、【ノック】を2回行われたりすると強制的に点数計算に入ってしまうので、大量失点に繋がってしまいます。次回もしやるときは、まずは色から集め始めようと心に誓いました。
ちなみに、断トツのビリでした。

〇にゃんこあーてぃすと

・ハンドマネジメント系。バースト系。
・なるべく同じ色を出す。出せればドロー+1。
・手札が2枚以下になるとバースト。ただ、バーストするなら早い方が得。

最後にやったボードゲームが『にゃんこあーてぃすと』。
手札を8枚持ち、場に出ている3枚のカードの色になるべく合わせて手持ちのカードを3枚出してきます。同じ色を出せない場合は別に違う色を出しても構わないのですが、その場合はドローできず。つまり、カードを合わせないとバーストしやすくなります。

同じ色であれば、その分だけ+1枚のカードをドロー。基本的には最大3枚ドローできますが、同じ色を3枚出したときには追加で1枚ドローできます。なので、条件が合えばマックス4枚ドロー。しかも、3枚同じ色だと【リバース】します。手番が逆になります。

また、バーストする順番でもペナルティの重さがあり、バーストするなら最初にバーストしたほうが得になります。1番目だと1間枚、2番目だと2枚、3番目だと3枚山札からカードを受け取り、表にしたまま場に出しておきます。
このカードが【5種類1枚ずつ集まる】または【1種類のカードが3枚集まる】時にゲームは終了し、一番少ない枚数のペナルティカードを持っているプレイヤーの勝利になります。

3番目バーストを2回やらかしてしまい、確実に負けたと思いきや、終了条件を満たさなかったのでなんとか救われました。(笑)
まぁ、ペナルティが6枚もあったから勝つことはできませんでしたけど←
このゲームは同人ゲームなのでしょうか?アマゾンや駿河屋で検索しても出てこないので...
もう1回プレイしたいゲームでした。


&&&
今日はちょうど嫁さんに都合があって時間ができたためにボードゲーム会に参加できました!
4時間で6ゲーム。
隣の卓では自分が来たときと帰る時とで同じゲームをしてましたね。確か、『ロレンツォ』だったかな?重ゲー!!
次は重ゲーで遊びたいです。頭をぐるぐる悩ますやつやりたいです。『ツォルキン』とか。

インストしてくださったプレイヤーさんも丁寧に教えてくれて、自分もインスト上手になりたいな~とつくづく感じました。そのためにはやっぱり自分でボードゲームを持って行ってインストするしかないですね!(^O^)
次はいつ行けるかわからないけれど、参加できたら何か持っていきたいです!!





コメント

このブログの人気の投稿

PENTAGO ペンタゴ

海外版、5目並べ。 tо-fuです。 ボードゲームです。 スウェーデン生まれの、一発逆転ゲーム。 世界各国でゲーム大賞を取っているみたいです。 日本の5目並べに似ています。同じ色を5個並べれば勝ち。 ただ、日本版だと禁じ手がありますよね。四四だとか、長連だとか。おそらく、ペンタゴにはそのようなルールはないはず。 【ルール】 手番は白と黒です。 ボードは4個のブロックにわかれています。 自分の順番がきたら、ビー玉を1個ボードに置き、 4個のブロックのうち、1個を90°回転させます 。 5個自分のビー玉が並んだ場合に勝ちとなりますが、回転させたときにお互いが5個並んだ場合は引き分けです。 すべてのビー玉を置いて決着がつかなかったときも引き分けです。 すごく簡単に言えば、『回転する5目並べ』ですね。 tо-yuと何度か遊びましたが、攻略法としては ①4個のボードの、回転しても位置が変わらない場所をまず埋める(4か所あります)。 ②1個ブロックに3個連続して置く。 こんな感じでしょうか。 ①は確実に必要だと思われます。あえて位置不変の場所に置かないで対戦してみたところ、ことごとく負けました。やはり、動く盤面で『動かない』ものが存在することはかなりのメリットになります。 ②はそこまで攻略法ではないですね。 3個ノーマークで揃えばほぼ勝ちですが、なかなかそうはいきません。確実に邪魔されます。 なので、上手く『Г』このような直角を各ブロックで作り、回転させまくって5連にするのがベターなんじゃないかなと思います。

カルカソンヌ収納

家の清掃をしました(昨日だけれど)。 To-fuです。 定期的に我が家が汚くなります。こたつを中心として、その周辺が汚くなってしまいます。 画像を見るに、なんだかいろいろ散らかっています... ・仕事用鞄 ・パズルコレクション ・放課後さいころ倶楽部 9巻 ・ドイツ語の本 ・カルカソンヌ ・カルカソンヌ 拡張 etc... すごく、ぐちゃぐちゃしてました。 少し頑張ったので、こたつ周辺はある程度綺麗です。学習机の上は本とボードゲームが積み重なっていますが... まぁ、明日も休みだし、その時にでもやろうかと(゜レ゜) ボードゲームを収納するときに悩むのは、箱。 大きな箱はどうしようかと。 現在、ドミニオンとカルカソンヌの収納を画策しています。 ドミニオンは基本セットと拡張何種類かが入るようなケースを探しており、カルカソンヌも拡張が収納できるケースを探しています。そして、見つかったのがこちら。 100円ショップのセリアで売っていました。 結構おしゃれ。 でも、To-yuには不評です。 結局、箱は捨てないんだから場所は取っているでしょ、と。 そういう問題じゃないんだよなーと少し不服ですが、自分を貫くことにします← にほんブログ村 ブログ村、参加しています!

Elfer raus! エルファーラウス

海外版、7並べ。 to-fuです。 エルファーラウスはドイツのボードゲームです。日本でいう7並べですが、若干ルールが追加されていて、それがとても面白いです。 【ルール】 タイルを20枚引きます(4人の時は15枚)。 タイルの色は黄、赤、青、、緑、灰色の5色です。 出す順番は年齢が一番若い人から。右回りとか左回りとか。 最初は11しか出せません。持っていない場合、最大3枚タイルを引くことができます。それでもない場合はパスです。 場に出されているタイルに対して、隣接している番号しか出せません(7並べと同じです)。 全てのタイルを使い切れば勝ちです。 残っている数字がそのままマイナス点になります。 7並べと違うルールとしては ・最大3枚まで出せる。 ・連続した数字を2枚以上出せれば、自分のタイルを相手に渡すことができる。 ・灰色のタイルは4色のどこに置いても良い(プチジョーカーみたいな役割です)。 ・1と20に最初に置かれた場合、それ以降は隣接していなくても出すことができる。 ・色が連結されている場所がある。 ・連結されている場所の「+」マスに最初に置いた場合、ただちにタイルを引き、それを場に出すことができる。 ・△、□、〇、☆タイルを出したら、自分のタイルを1枚自由に置くことができる。 to-yuと一番遊んでいるゲームかもしれないです。まぁ、そもそもまだボードゲームがたくさんないのですが、それでも結構熱中してゲームしています。 勝率は5割くらいでしょうか。 プレイヤーの数だけ勝負し、マイナス点の少ない方が勝ちらしいので、2回の勝負で決まります。 数字の大きいタイルをなるべく早めに使い切り、さらには相手に数字の大きいタイルを押し付けて勝たないと大差をつけられません。 似たようなボードゲームに『ラミーキューブ』がありますが、それよりは気軽に遊ぶことができるという印象を持ちました。 『ラミーキューブ』はランからグループにしたり、グループをランにするときにしっちゃかめっちゃかになる場合があるので少し苦手... まぁ、楽しいことに違いはないのですが(笑)