スキップしてメイン コンテンツに移動

ジェリージェリーカフェに行ってきました!

先週のお話。
ジェリージェリーカフェに行ってきました。
スーツとサルエルの2人組。
To-fuです。


先週の日曜日に、渋谷のジェリージェリーカフェに行ってきました!
同期のEnさんが午前中に渋谷で用事がある、ということで、午後からボードゲームカフェに行ってみようと誘ってみたところ、あっさりOKが出たので行くことになりました。
To-fuは9時頃の電車に乗り、のんびり渋谷へ。
着いたのは10時半。Enさんとの待ち合わせは12時頃だったので、少し本屋で時間潰すかと思い本屋を探しましたが、訳の分からない方向へ歩いてしまい、結局30分以上時間を無駄にすることに。。。
Enさんも早めに用事が終わったので結局本屋にいれたのは30分程度。笑

昼食を取って、いざ、ジェリージェリーカフェへ!




13時から18時の5時間+1ドリンクで2000円。前払いでした。
店内に入るとボードゲームがずらりと。
会計した部屋は満室、ということで、別の部屋に案内されました。
※後から知ったのですが、訪れた前の日にリニューアルして部屋が増えたみたいです。

早速、ボードゲームを開始!
ただ、Enさんと2人で来たので、2人プレイ用のゲームをメインに。

やったゲーム
①ガイスター



将棋のようなゲーム。
勝利条件は
自分の悪いおばけを全部取られる
相手の良いおばけを全部取る
自分の良いお化けをゴールさせる
のいずれか。
4戦して、2勝2敗でした。

②バトルライン



ポーカーみたいなカードゲーム。
2戦して1勝1敗でしたが、少しルールを間違えてプレイしていたみたいです。2戦目が終わった後に気付いて3戦目は諦めました。

このへんで、Enさんが『チケット・トゥ・ライド』がやりたいと騒ぎだします。でも、プレイ推奨人数は2人から5人。これはきっと人数が多い方が楽しめるかもしれないよと意味のわからない助言をしたら、泣く泣く諦め、隣の部屋へボードゲームを物色しに行ってしまいました。
しばらくした後、また顔を輝かせて持ってきたゲームは『イムホテップ』。
いかにも、Enさんが好きそうなボードゲームだなと思いました。エジプトチックな響きが特に。
ただ、これにもやはり人数の問題が。これも諦めるのかなと思いきや、Enさんが唐突に店員さんにアドバイスを求めます。そうしたら、そろそろゲームが終わる人たちがいて、さらにその人たちが相席OKということで、混ざってゲームしてみては?とのアドバイス。
これはかなりありがたかったです。そんなおかげでできたのが、『イムホテップ』。

③イムホテップ



石を運んで建造物を作るゲーム。
石を運ぶ→船に積む→運んで建築 
の流れを6ターン(?)くらい行って、最終的に点数の多いプレイヤーの勝利というゲーム。
このゲームは一番やりたがっていたEnさんが勝利!確か、49点だったかな?
To-fuは46点で2位でした。惜しかった…

このあとは相席してくれたお二方と18時まで遊びました!

④ハゲタカのえじき
⑤ブロックス
⑥ラブレター

なんだかんだ相席して3時間くらいは遊んでたのかな?
とにかく、時間が過ぎるのがあっという間でした。
初対面の人どうしでもボードゲームを機に親しくなるというのも素晴らしいです。1人でも行ってみたいけれど、まだその勇気がTo-fuにはありません…笑

また行きたいなー、ジェリージェリーカフェ。

コメント

このブログの人気の投稿

PENTAGO ペンタゴ

海外版、5目並べ。 tо-fuです。 ボードゲームです。 スウェーデン生まれの、一発逆転ゲーム。 世界各国でゲーム大賞を取っているみたいです。 日本の5目並べに似ています。同じ色を5個並べれば勝ち。 ただ、日本版だと禁じ手がありますよね。四四だとか、長連だとか。おそらく、ペンタゴにはそのようなルールはないはず。 【ルール】 手番は白と黒です。 ボードは4個のブロックにわかれています。 自分の順番がきたら、ビー玉を1個ボードに置き、 4個のブロックのうち、1個を90°回転させます 。 5個自分のビー玉が並んだ場合に勝ちとなりますが、回転させたときにお互いが5個並んだ場合は引き分けです。 すべてのビー玉を置いて決着がつかなかったときも引き分けです。 すごく簡単に言えば、『回転する5目並べ』ですね。 tо-yuと何度か遊びましたが、攻略法としては ①4個のボードの、回転しても位置が変わらない場所をまず埋める(4か所あります)。 ②1個ブロックに3個連続して置く。 こんな感じでしょうか。 ①は確実に必要だと思われます。あえて位置不変の場所に置かないで対戦してみたところ、ことごとく負けました。やはり、動く盤面で『動かない』ものが存在することはかなりのメリットになります。 ②はそこまで攻略法ではないですね。 3個ノーマークで揃えばほぼ勝ちですが、なかなかそうはいきません。確実に邪魔されます。 なので、上手く『Г』このような直角を各ブロックで作り、回転させまくって5連にするのがベターなんじゃないかなと思います。

カルカソンヌ収納

家の清掃をしました(昨日だけれど)。 To-fuです。 定期的に我が家が汚くなります。こたつを中心として、その周辺が汚くなってしまいます。 画像を見るに、なんだかいろいろ散らかっています... ・仕事用鞄 ・パズルコレクション ・放課後さいころ倶楽部 9巻 ・ドイツ語の本 ・カルカソンヌ ・カルカソンヌ 拡張 etc... すごく、ぐちゃぐちゃしてました。 少し頑張ったので、こたつ周辺はある程度綺麗です。学習机の上は本とボードゲームが積み重なっていますが... まぁ、明日も休みだし、その時にでもやろうかと(゜レ゜) ボードゲームを収納するときに悩むのは、箱。 大きな箱はどうしようかと。 現在、ドミニオンとカルカソンヌの収納を画策しています。 ドミニオンは基本セットと拡張何種類かが入るようなケースを探しており、カルカソンヌも拡張が収納できるケースを探しています。そして、見つかったのがこちら。 100円ショップのセリアで売っていました。 結構おしゃれ。 でも、To-yuには不評です。 結局、箱は捨てないんだから場所は取っているでしょ、と。 そういう問題じゃないんだよなーと少し不服ですが、自分を貫くことにします← にほんブログ村 ブログ村、参加しています!

Elfer raus! エルファーラウス

海外版、7並べ。 to-fuです。 エルファーラウスはドイツのボードゲームです。日本でいう7並べですが、若干ルールが追加されていて、それがとても面白いです。 【ルール】 タイルを20枚引きます(4人の時は15枚)。 タイルの色は黄、赤、青、、緑、灰色の5色です。 出す順番は年齢が一番若い人から。右回りとか左回りとか。 最初は11しか出せません。持っていない場合、最大3枚タイルを引くことができます。それでもない場合はパスです。 場に出されているタイルに対して、隣接している番号しか出せません(7並べと同じです)。 全てのタイルを使い切れば勝ちです。 残っている数字がそのままマイナス点になります。 7並べと違うルールとしては ・最大3枚まで出せる。 ・連続した数字を2枚以上出せれば、自分のタイルを相手に渡すことができる。 ・灰色のタイルは4色のどこに置いても良い(プチジョーカーみたいな役割です)。 ・1と20に最初に置かれた場合、それ以降は隣接していなくても出すことができる。 ・色が連結されている場所がある。 ・連結されている場所の「+」マスに最初に置いた場合、ただちにタイルを引き、それを場に出すことができる。 ・△、□、〇、☆タイルを出したら、自分のタイルを1枚自由に置くことができる。 to-yuと一番遊んでいるゲームかもしれないです。まぁ、そもそもまだボードゲームがたくさんないのですが、それでも結構熱中してゲームしています。 勝率は5割くらいでしょうか。 プレイヤーの数だけ勝負し、マイナス点の少ない方が勝ちらしいので、2回の勝負で決まります。 数字の大きいタイルをなるべく早めに使い切り、さらには相手に数字の大きいタイルを押し付けて勝たないと大差をつけられません。 似たようなボードゲームに『ラミーキューブ』がありますが、それよりは気軽に遊ぶことができるという印象を持ちました。 『ラミーキューブ』はランからグループにしたり、グループをランにするときにしっちゃかめっちゃかになる場合があるので少し苦手... まぁ、楽しいことに違いはないのですが(笑)